3月 (2017年) の出来事 〜 イギリス・ルネサンスの作品を演奏


2017年3月にはMDRのNachtgesangプロジェクトの演奏会がありました。
Nachtgesang (夜の歌)は年に数回あり、その名の通り夜10時から開演で、いつも眠気と緊張(冬は会堂の寒さも)との戦いの演奏会なのですが、入場無料ということもあり、毎回沢山のお客様が来てくださいます。
今回はイギリスの指揮者Stephen Layton氏を迎え、イギリス・ルネサンス音楽、バードとタリスの作品を中心としたプログラムでした。イギリス・ルネサンス作品はなんとも言えず、私にとってはどこかとても懐かしく感じる作品ばかりです。演奏を始めるとその時代の時空がみるみる浮き立ってきて、音楽そのものが空間に細かい粒子となって放出され肌に染み渡ってくる感じです。不思議な感覚、個人的には鳥肌もののプログラムでした。
イギリスからの指揮者をお迎えし一緒に仕事をする中で毎回思うことなのですが、演奏するにあたっての発声が独特です。ルネサンス作品という事も勿論あるのですが、ノンビブラートは必須、そして母音がドイツ的発声よりも薄くて明るい、それでいて響きは付いている。そして歌詞が英語という事も大きく関係してくる事は間違いありませんが、どの音域もファルセットを混ぜて鼻歌のようにリラックスして常に歌うといった感じでしょうか。文で書くと表現が難しいのですが、Kings singersの演奏を聴くとまさにそれ、と言った感じです。
練習中は何度発声を指揮者から指摘されたかわかりません。なんせ、ついこのあいだまではマーラーやメンデルスゾーンを歌っていたので短期間での発声の切り替えと技術の構築が難しかったのは正直なところです。
そして、1週間前にはヴァイル音楽祭デッサウ公演があり(ここでは詳しく書きませんが )、帰りのバスの寒い空調のおかげで風邪で寝込むも、Nachtgesangの演奏会では少しですがソロを歌わうことになっていたため、鼻風邪が抜けますように、声が持ちますように…とヒヤヒヤしながら本番に臨みました。全てアカペラ作品(実際これほど怖いものはありません)、しかも本番直前には急遽全体の立ち位置もガラッと変更になってしまい何かとプレッシャーで冷や汗ものでしたが、本番は集中して、それでも楽しんで指揮者を中心に良い音楽が造れたように思います。
そんな中、本番数週間前に同僚達と作った手作りビオ石鹸がリハーサルの日に手元に届きました。6種類全て違う香りでどれも良い香り。音楽と香りってなにか共通しているようにも思えた日でもありました。リハーサルは休憩中に石鹸の香りを嗅ぎながら頑張りました。笑

私たちの演奏ではありませんが、今回のプログラムで演奏したタリスの"If Ye love me" の素敵な音源をYoutubeで見つけたのでもし宜しければ是非。
https://www.youtube.com/watch?v=J6RgaPTo4hE




Nachtgesangの演奏会が毎回行われるPeterskirche(ペテロ教会)


同僚と作った手作り石鹸



2月 (2017年)の出来事 〜 ベルリンフィルハーモニー


2017年2月はベルリンに赴き、ベルリンフィルハーモニーでマーラー3番の本番がありました。子供の頃、東京少年少女合唱隊で何度も子供の合唱は歌ってきましたが、女性合唱は人生初。歌う箇所は少しですが、子供の箇所で歌い出さない様に注意しつつ (笑) 歌っていました。ついついつられて歌いたくなったのは此処だけの話。
それにしても、この作品の最終楽章ってこんなにも美しかったっけ、、、とリハーサルの時点で涙が溢れそうになりました。作品最後のダブルティンパニーの箇所はとにかく圧巻で、マーラーの音楽を演奏しながら堪能したひと時でした。
演奏会前日には久しぶりににハンブルク時代に知り合って現在ベルリンに住むインドネシア人の友人と再会。美味しいタイ料理屋さんに連れて行ってもらってお腹いっぱい笑いました。ドイツで外国人として頑張る信頼できる友人がいることは私にとって非常に励みになります。
それにしても、ベルリンは美味しいレストランがたくさんあって羨ましい限りです。




ベルリンの地下鉄
運転が荒いのか、それとも線路があまり良くないのか...
ガタガタと唸りながら走ります。笑
インドネシア出身の友人と久しぶりの再会



1月 (2017年) の出来事 〜ベルン (スイス) 公演


大変ご無沙汰しております!
まだまだ日本は残暑厳しい日が続いているのではないでしょうか?
ライプツィヒはすでに秋の風が吹いています。
人生の波、忙しさの波に飲まれながらも毎日元気に歌っておりましたが、ブログの更新からすっかり遠ざかっていました...。
久しぶりに少し時間の余裕ができたので、過去の回想記を再びアップしていきたいと思います。といってももうすっかり2年前?!
マメに作業に取り組めるように今年の新年にお豆を食べるべきでした...
すでに時遅し...

気を取り直して...
今回は2017年の1月の出来事を。
この月はMDR放送合唱団のベルン公演がありました。
今回の公演ではメンデルスゾーンの《賛歌》を演奏しました。
この作品はメンデルスゾーンが1840年にグーテンベルクの印刷技術完成400年記念祝典のためにライプツィヒ市から委嘱され作曲した作品で、ライプツィヒのトーマス教会でメンデルスゾーン自身の指揮により初演され、その後一部改正されて再び自身の指揮でゲヴァントハウスで再演されたそうです。まさにライプツィヒを拠点とするMDR 放送合唱団にとっては誇りをもって演奏できる作品です。
指揮は準・メルクル、オーケストラはベルン・シンフォニーオーケストラでした。
準・メルクルは2007年から2012年にかけてMDR交響楽団主席指揮者でしたので、その繋がりで今回彼がMDR放送合唱団を現常任指揮を務めているベルン・シンフォニーオーケストラとの公演に招待し実現した公演でした。
2公演あったのですが、両公演ともに大きな拍手を頂けたことは私たちにとって今後の大きな励みになりました。そしてベルン滞在中にMDR放送合唱団のCDがクラシック界のオスカー賞であるインターナショナルクラシックミュージックアワードを受賞しました。このCDは私が働き出す半年前に録音したものですが、とても誇りに思います。

CD情報はこちら:
https://www.mdr.de/konzerte/rundfunkchor/cd-rundfunkchor-geistliche-gesaenge-100.html

ベルンの街は今回初めて滞在しましたが中世の雰囲気を色濃く残す素敵な街でした。

マイナス気温だというのに空き時間には同僚たちと雪山散歩、そしてまさかのソリ滑り(本番前だというのにあまりに子供のように遊んでいるので写真は載せられませんが。笑)
雪景色の中を散歩中に、今回演奏したメンデルスゾーン "賛歌" の歌詞 (詩篇150:6) が書かれたモニュメントを偶然発見。驚きとともに同僚皆でワンフレーズ歌って記念写真を撮りました。忘れられない旅公演となりました。

そして、来週ヴェルディ《レクイエム》を演奏しに、再びベルンへ行きます(現在2018年9月3日)。片道7時間半かけての大移動です...。
今回の旅のお供のおやつは何にしようか熟慮中です。




演奏会のポスター


Kultur Casino Bernが演奏会会場でした





会場の中
オーケストラの音色は素晴らしいものでした!


マイナス気温の毎日で街の至る所にあった給水所は凍っていました...

ベルンの時計台
定刻になると仕掛け時計が動きます。
しかしなんともあっけない短さで、まだかまだかと寒い中待ちわびていた同僚とがっくり。笑
中世の影を色濃く残すベルンの街はタイムスリップしたような感覚に陥りました


ベルン大聖堂
入り口には最後の晩餐が彫られていました
残念ながらこの日は閉まっていて中に入ることはできませんでしたが、塔の高さは圧巻で、カメラの枠にはいりきりませんでした

街中で見られた地下室への入り口(?)
ここに入ったらなんだか二度と出てこられないか他の世界に迷い込みそう、、、と
想像力と妄想力がフル回転でした。
街中の古い薬局

古本屋さん

なんと浮世絵の日本語バージョンの本も発見


可愛くて思わず買いそうになった古本の絵本




床屋さん


空き時間に雪山を散歩しました



空と雪

もちろん雪合戦もしましたが、雪がサラサラで固まらず、幸い激戦にはならず。

ソリすべり直前に出会った気まぐれな猫



自然の芸術は美しいです


MDRの同僚たちと
偶然雪山で見つけた詩篇150篇

ライプツィヒへの帰路(半日かけての電車移動) への心構えに甘味を準備。

ドイツではお目にかかれない軽く繊細なケーキは素晴らしく美味しかったですが、これひとつ9フラン。
とにかく恐ろしく高いスイスの物価、、、
小さなケーキを同僚と半分づつ楽しみました。

12月(2016年)の出来事 〜 ラフマニノフ《ヴェスペレ》とライプツィガーカントライ


ライプツィヒ、ローゼンタール公園
散歩中に見た夕暮れ



さて、やっと2016年、12月の回想記です。
この月は、MDR合唱団で働き始めてから5ヶ月目になります!毎日目の前の課題をこなすのに必死で、時間が目にも止まらぬ速さで過ぎ去っていきます。まぁ実際には時間は目に見えませんが、本当にびっくりするくらい早いです。

12月2日に、ライプツィヒのペテロ教会でNachtgesangの演奏会がありました。プログラムはラフマニノフの《ヴェスペレ》。私がMDRで働き始めて一番最初に取り組んだ作品でもあり、思い出深い作品です。本番の演奏はとても神秘的と言いましょうか、まるで異次元にいるようなひと時でした。この作品はラフマニノフの傑作とも言われ、日本では《晩祷》という題がついていますが、土曜の夜から日曜日の朝にかけてロシア正教教会の礼拝で演奏される賛美で、徹夜祷とも言われるそうです。その為、Nachtgesangの夜10時から始まる今回の演奏会にはぴったりの演目でした。
ロシア音楽の独特の重厚感のある響き、どこか哀愁と神秘さを秘めた本当に素晴らしい作品です。この作品を聴くと、ロシアの寒く、どこまでも広がる壮大な大地に一瞬でワープできるような、そんな曲です。
演奏がYoutubeにアップされていますので、以下のリンクからご視聴頂けます。
(私はまわりよりも一段と背が小さいので本当に子供が歌っているようですが、、、これでもヒールを履いております。。。)





この翌日は別の街で同じ演目、そして翌週にはライプツィヒ市内の別の教会で数日かけてこの作品のレコーディングがありました。このレコーディングはかなり体力を要しました。通すだけでもキツいこの作品、何度も何度も撮り直して、お陰で収録後の数日間、頭の中はこの作品のメロディーがリピートしっぱなし。素敵なような悪夢の様な・・・。笑

さて、その後も色々と本番がありバタバタしていましたが、12月17日にライプツィガーカントライ(Leipziger Cantorey)というMDR合唱団員のメンバーで構成された16人程のアンサンブルグループから声をかけていただき、Bad Soodenという街で演奏してきました。
このライプツィガーカントライの指揮者は現トーマス教会の音楽監督であるGotthold Schwarz氏です。何故か知らないうちに私がソロを歌う事に決まってたのようで、これも良い機会だと思い、心して準備しました。このグループはJ.S.バッハの作品は勿論のこと、テレマンやJ.S.バッハ以外のバッハファミリーの作品を中心に演奏しています。
Schwarz氏とは初めて共演させて頂きましたが、練習の時からバッハの曲作り、テンポ感、ドイツ語の子音の捌き方など、細かく指導してくださり、日本人の私にとっては非常に勉強になりました。ただ、彼もとてもご多忙なので、練習は本番直前に1回のみ。もっと勉強させていただきたい、、、と思いましたが、ライプツィガーカントライは年に数回演奏活動をしているようなので、また次回お声をかけていただける事を期待しながらの本番でした。
とにかく、とても楽しい演奏会でした!


本番直前のリハーサル風景。
同僚が知らぬ間に撮ってくれました。

演奏会のプログラム

Leipzigからin Bad Soodenに向かう車内。
片道2時間強でしたが久しぶりの良いお天気で快適でした。





11月(2016年) の出来事 〜 ドヴォルザークとクリスマスソング

9月20日にライプツィヒのゲヴァントハウスでドヴォルザークのレクイエム公演がありました。この時期、色々と考えさせられる事が多かった中、この音楽にとても癒されました。今回の練習も回数が少なかったのですが、この短期間で良くここまで仕上げられると同僚たちにはただただ脱帽・・・
私は毎度のごとくついていくのに必死でしたが、今回は本番を楽しむ事ができました。今回はチェコ人の指揮者でしたが、見ていて飽きない情熱でアグレッシブな指揮、そしてソリストも素晴らしい歌手陣でした。この音楽の中に浸れる事に心から感謝です。
この時期はアドヴェントももうすぐ始まるという事で、皆それぞれクリスマスに向けてクッキーを家庭で焼き始める時期でもありました。

このドヴォルザークの本番前日に同僚とクリスマスクッキーを作る予定にしていたのですが、私は残念ながら参加できなかったのですが、本番直前に皆から手作りクッキーのおすそ分けを頂き、数日前には韓国人の同僚の奥さんお手製キムチを頂き(これは季節に関係ないですね。)、身体と心に素敵なエネルギーを補充できました。

演奏会プログラム




同僚の手作りアドヴェントクッキーのおすそ分け
韓国の同僚の奥さん手作りキムチ



さて、11月下旬にはMDR放送局スタジオでクリスマスソングの撮影・収録がありました。ドイツのクリスマスソングを本場でドイツ人たちと一緒に歌えることは私にとってとても幸せです。特に ”Es ist ein Ros'entsprungen” (エッサイの根から)というドイツの有名なクリスマスの曲を歌った時には全身から感動が溢れ出しそうでした。
しかしそんな中、この日は直前に急遽予定が入ってしまい、本番直前リハーサルのスタジオ入りがギリギリになりそうだったので、仕方なくタクシーを使うことに。感じの良い女性の運転手さんで、短い間でしたが色々とお喋りしながら目的地には無事に定時10分前に到着。
そして運転手さん、「あなたMDR合唱団で歌ってるのね〜!子供の合唱?」


・・・・!!

きちんと「大人の合唱です!」と返答しておきましたが、心底もっと大人な見た目になりたい、、、そう思った今宵でした。タクシーを降りる際も運転手さんから運動会で応援する親御さんのように「頑張ってね〜」とエールをいただきました。
そんな出来事があった後ですが、収録直後スタジオから見えた夕焼けの景色はため息が出るほど美しいものでした。
この日はこれでプラマイゼロです。

MDRラジオ放送局前のクリスマスツリー

収録直後の景色
夜が始まる直前、一瞬の空の色彩です

10月(2016年) の出来事 ライプツィヒ、ドレスデン公演


10月上旬の秋休みがあったのですが、あっという間に終わってしまい再び仕事が始まりました。

休み明け初日、本指揮者前の指導者としてMDRに来たイギリス人の指揮者(初対面) から「あ、君がマイだね〜!」と話しかけられて、あまりにもびっくりして「え、なんで私の名前を知ってるんですか?!」とか「7月から・・・、じゃなかった!8月からここでで働いています。」とかもうタジタジ。しまいには「私は韓国人です。あ!違った!日本人です!」
人生初、まさかの自分の国籍を間違るボケボケ状態。完全に秋休みボケで頭が働いていない状態でした。何故間違えたのか全く意味不明ですが、毎日韓国人の同僚たちと「アンニョン!」と挨拶しているからでしょうか。自分でもあまりのアホさ加減にびっくりしましたが、テンパるとはこうゆう事なのでしょう。すぐ後ろで私のテンパり具合を目撃した同僚は声高らかに爆笑していました・・・。
そしてこの1週間前辺りはお天気が悪く最低気温が5度にも満たない日もあり、急に寒くなりました。職場でも風邪が流行。私も流行りに遅れをとることなくしっかり鼻風邪をひきました。なんだかいやに肩こりが激しいと思っていたら、風邪からくる節々の痛みだったらしく、仕事が再開して3日目あたりから練習中には完全に鼻が詰まり、休憩中に近くの薬局に鼻スプレーを買いに走り、練習中はティッシュ片手にピアニッシモじゃない所を見計らっては鼻をかみの連続でしたが、夜な夜な湯たんぽをぬいぐるみのように抱きかかえながら過ごしていました。
そして数日後の演奏会のソリストを選ぶためのMDR内でのオーディションがあり(微熱と鼻づまりの中でキャンセルするつもりでいたのですが、風邪でもいいからとりあえず歌って。と指揮者から言われ、鼻を赤くしながら歌いました。)、こんな状態でしたが幸いにもソロを歌わせて頂ける事になりました。
この本番、ライプツィヒのPeterskirche (ペテロ教会)のNachtgesangというプロジェクトの演奏会で、なんと開始は夜10時。今回は
Sofia Gubaidulinaという女性作曲家の作品を中心に全て近現代曲でしたが、どの曲も非常に興味深い作品でした。


本番はもちろん緊張もし、細々としたハプニングはあったもののなんとかソロも無事に終えることができました。

そして今回特に印象的だった出来事がありました。この公演の本番直前、指揮者のお父様が2日前に他界されたと知らされました。今回の指揮はラトビア出身の Māris Sirmais氏。彼にとっては故郷ではない国での仕事ですぐには帰国できない状態の中での本番。今夜の音楽をお父様に捧げたいとおっしゃっていました。その言葉の通り、本番の彼の指揮は全身全霊、音楽でお父様を天へ見送っているような指揮でした。そしてこの状況の中でも毅然と振舞う彼の姿からプロフェショナルさを学びました。今回のプロジェクトでは色々な意味で心を打たれる瞬間が何度もあり魂を揺さぶられるような瞬間でした。


ライプツィヒのペテロ教会
後日の新聞に載った演奏会の講評

25行目には私の名前も書いてくださっています


そして10月下旬、3日間連続でドレスデンのゼンパー・オーパーで本番がありました。
本番2日前からドレスデン入りし、先日もNachtgesangの演奏会で演奏したSofia Gubaidulinaの別の作品と毎日戦って(?)いました。(とにかく現代曲なので、譜面上はへんてこりんな記号がウジャウジャ。。。あ、失礼しました。)  Gubaidulina氏ご本人もプローベ (練習) にいらっしゃっていました。御歳85歳!すごいバイタリティーです。
そして、オーケストラは世界的にも有名なシュターツカペレ・ドレスデンで、音も分厚く、何よりソリストも素晴らしい歌手陣でした。久しぶりにずっと聴いていたい、、、と思える声を毎日聴いてたように思います。どうやったらあんな円やかな声になるのだろう。。。羨ましい限りです。10月31日の夜にMDR Kulturでライブ放送されました。


ドレスデンもすっかり秋模様でした
ドレスデン、ゼンパー・オーパーの舞台上から
ドレスデンの街並み、パノラマで。(左がゼンパー・オーパー)