8月(2016年)の出来事 その② MDRでの仕事開始

空港からライプツィヒへ向かう電車の中からの夕日

一時帰国を終え、休む間もなく8月8日にMDRの本社へ契約書にサインをしに行きました。
本来もっと早く契約を結ぶはずだったのですが、労働ビザの発行が予定していたよりも大幅に遅れ、契約日の3日前にビザがやっとおり(日本からドイツに飛ぶ数日前に外国人局からその旨のメールが届きました。これが下りないとドイツで働けないので、無事に下りて母と安堵したのを覚えています。)、ドイツに戻った次の朝に契約、2日後に初出勤を無事を迎えました。6月からの1ヶ月半の間にライプツィヒでの家探し、引越し、日本帰国、京都での本番、ドイツへ再び戻る、と休む間もなかったので、本社での契約日、あまりに疲労していたので、大量の契約書に辞書を片手に目を通す時、何度も机の上で突っ伏して寝てしまいたい気持ちになったのはここだけの話です・・・。まるで中学生時代の授業中のようでした・・・。



契約日。MDR放送局。

そんな目まぐるしい日々でしたが、出勤初日の練習前にマネージャーが「今日から働く新しいソプラノ、Mai Katoを紹介します。」とアナウンスをしてくださり、団員の方々もとても快く接してくれ感謝でした。


職場のMDRタワー(左)とライプツィヒ大学(右)


初練習では合唱団の音楽のレベルの高さに、今まで忙しかったこともすっかり忘れ幸せなひと時でした。そしてソロパートを歌う歌手の上手さにも驚き、初日から沢山の刺激を受けました。
しかしこの日に手渡された楽譜の数、全23曲。おまけに全てチンプンカンプンのロシア語・・・。
私の知っているロシア語と言えば、父から教えてもらったодин/アジン(1)、два/ドヴァー(2)、три/トリー(3) と、Да/ダー(はい)くらいしか知らなかったので、発音するだけでも大変。この日以来、ロシア音楽との格闘が始まるのでした。
それでも練習を重ねていくごとに、ドイツ人でもロシア語の発音は大変だという事がわかってきて少し安堵。皆休憩中に至る所で(トイレでも。これはだいぶ面白い光景でした。笑) ロシア語の「L」の発音を皆で連呼していました。(喉に飲み込むような発音なのですが、何度やっても発音指導の方から注意を受けました・・・。)


そしてもう一つ大きな不安、それは女性で正式団員としてMDRに入団したアジア人は私が初めてということで、日本人が一人もいないという人生初めてのこの状況(韓国人は男声に4人もいるのですが・・・)。そんなのドイツだから当たり前!と言いたいところですが、留学していたハンブルクの学校には日本人が沢山いたので、仕事が始まるずっと前からこの場所で本当に私はやっていけるのだろうか、と不安で一杯でしたが、いざ仕事が始まってしまうと、もうそんな事も言ってられない程、目の前にはやらなければいけない事が盛り沢山。初勤務1週間後には2つ本番を控えていて、これから数日で新しい作品を次々に仕上げていく訓練が始まるのでした。人生、いろいろな試練があります。
それでも、今回ラフマニノフの作品がプログラムの中心だったのですが、混声の厚みと深みが存分に生かされた傑作で、素晴らしい作品に出会う事ができました。

MDRでの初めての本番は、後期バロック音楽を代表する作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンの出身地でもあるマクデブルク(ライプツィヒから約130キロ)にある聖マウリティウス・聖カタリーナ大聖堂(ドイツ最古のゴシック建築)での演奏会でした。

マウリティウス・聖カタリーナ大聖堂の外観。
実際に見るととても巨大でした。


マウリティウス・聖カタリーナ大聖堂の中庭。

大聖堂の中

大きななパイプオルガンもありました。

そして次の日はライプツィヒから約45キロの都市ナウムブルクの大聖堂(正式名称は聖ペーターとパウル教会。創建は11世紀。ロマネスク様式からゴシック様式への移行期にあたる教会建築で、中世宗教芸術の宝庫だそうです。)での演奏会でした。両日ともライプツィヒから大型バスで移動でした。




4塔の十字形会堂でした



ステンドグラスに圧倒されました。
ステンドグラスの下部には”ナウムブルクの作家(ナウムブルク・マイスター)”と呼ばれる無名の彫刻家たちの作品が12体並び(その中でも"エッケハルトとウタ"の像が有名なのですが、携帯の写真がエラーでアップできなかったので、残念ながらここでは割愛します。)ドイツ・ゴシック彫刻の代表作だそうです。

西内陣の仕切り柵にはキリスト伝が彫られていました
中庭も歴史の重みを感じる空間でした。




マクデブルクでの演奏会では、MDRの黒いロングドレス(昔の団員さんのお下がりでその中で一番小さなサイズだったのですが・・・)が長すぎて、教会中を掃除してきたの?と言われる程裾が真っ白になり、本番直前に同僚から「マイのドレス、大きすぎるね・・・。」と笑われたり(でもこのお陰で緊張が解れましたが。)、アメリカ人の同僚から「今日はマイのMDRでの初演奏会だね!楽しんで!」と満面の笑みで励まされたり、ナウムブルクでは終演後、隣の同僚が「良く歌えたね!」と学校の先生の様に褒めてくれたり、ライプツィヒへ帰るバスの中では、「マイ!初仕事終演おめでとう!」と周りの同僚たちが言ってくれたりと、心温まる、思い出深いものとなりました。
そして今書きながら思い出しましたが、今回プログラム後半に演奏したラフマニノフの作品「ヴェスペレ(晩祷)」が休みなしの1時間の作品、ロシアものとあってものすごく体力と集中力を消耗する作品で、演奏後拍手が会場に鳴り響く中、団員一同でお辞儀をしたと同時に皆で「はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と大きく息を吐いたことも忘れられません。この作品は同年11月にライプツィヒのペテロ教会で再演、そしてCD録音をする事になります。

本番中に持っていた譜面は緊張からの手汗でビッショリでしたが、それでも無事に終える事ができて感謝でした。さて、次の公演は客演で8月末から私にとってのMDR初の演奏旅行(スイスのバーゼル)です。





0 件のコメント: